- HOME
- 内科一般
当院の内科診療について
咳、息苦しさ、動悸、胸痛、腹痛、吐き気、下痢、食欲不振、体重減少、しびれ、めまい、立ちくらみ、頭痛、体のだるさ、物忘れなど全身のさまざまな症状でお困りではないですか?この程度の症状で受診してよいのだろうか?と不安や悩みを抱えていませんか?
複数の症状や疾患を抱える患者さまに対し、包括的かつ定期的な診療をいたします。
生活習慣病
「生活習慣病」と呼ばれるものには多彩な疾患があり、高血圧、高脂血症、心筋梗塞などの虚血性心疾患、痛風、糖尿病、脳血管障害、アルコール性肝疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などが含まれます。
「生活習慣」とは、食生活、運動、喫煙、飲酒、休養など日常のライフスタイルのあり方を指します。生活習慣の積み重ねが、いろいろな病気の発病と密接な関わりがあるのです。
それらを改善するためには、まず現在の自分の体の状態を知ることが重要です。当院では、このような生活習慣病へのアドバイスを行うことができます。
脂質異常症
脂質異常症(高脂血症)は、動脈硬化の発症や進行の主原因とされており、血管の狭窄や閉塞による脳卒中や心筋梗塞の発症リスクを上昇させます。
血液中に含まれる脂質では、LDLコレステロール(悪玉)や中性脂肪が過剰になると動脈硬化を起こしやすくなり、HDLコレステロール(善玉)は動脈硬化を防ぐ役割を担っています。
また、LDLコレステロールや中性脂肪が多い状態だけでなく、HDLコレステロールが少ない状態も動脈硬化発症・進行のリスクが高くなります。
脂質異常症は無症状のまま動脈硬化を進行し、長期間放置することで脳卒中や心筋梗塞を突然起こします。主に健康診断、人間ドック、他の病気で受けた検査などで発見されます。発症や進行の主な原因は、脂質・糖質・アルコールの過剰摂取や運動不足などがあります。
女性は女性ホルモンの働きによって脂質異常症になりにくいのですが、閉経すると発症リスクが高くなってしまうため、更年期以降は毎年健康診断を受けることが大事です。
脂質異常症、高血圧、糖尿病は検査数値が正常範囲でも複数がグレーゾーンで、内臓脂肪型の肥満がある場合には動脈硬化が進行しまいます。若い頃に比べて太ってきた、また健康診断の数値がグレーゾーンにある場合にはできるだけ早く受診する必要があります。
慢性腎臓病(CKD)
以前は「慢性腎不全」と言われていましたが、近年は「慢性腎臓病(CKD:chronic kidney disease)」と言われております。
腎臓の機能は採血で測定することができ、「eGFR」というもので表されます。
腎臓病は新たな国民病と認識されつつあります。腎臓は「沈黙の臓器」と言われ、進行するまで症状は出現しません。症状が出現する頃には、透析が必要となる場合があります。
そのため健診等で、腎機能の異常やたんぱく尿の指摘があれば、症状がなくても治療を開始する必要があります。晩期の症状は、意識障害、呼吸困難、全身がむくむ、貧血、動悸などがあります。
CKDの2つの大きな原因が「糖尿病」と「高血圧」です。肥満、脂質異常症、高尿酸血症、喫煙などの生活習慣病も悪化を促進します。
また、たんぱく尿や血尿が出現する各種「糸球体腎炎」、全身疾患に伴う腎障害などもCKDの原因です。腎臓は各種薬剤の代謝を行う臓器でもあります。「薬剤性」もCKDの原因になります。
残念ながら慢性腎臓病(CKD)に対する特効薬はまだありません。しかし、腎機能の低下を緩徐にする方法はあります。
当院では血圧や血糖、脂質、尿酸などをコントロール、貧血の是正、球形吸着炭の使用、腎機能に影響する薬剤の見直しなどを行い、可能な限り腎機能低下速度を抑制いたします。